第一古里川砂防施設改築工事

今回は鹿児島の象徴ともいえる桜島の生活を支える砂防施設を訪れました。

場所は桜島の南側にある古里町にある第一古里川。


中央下に見えるのが今回の現場「第一古里川砂防施設」

 

桜島は日常的に噴火を繰り返す活火山なため、火山灰などの噴火堆積物が雨により流され土石流が発生しやすい状況にあります。

土石流は下流のインフラを分断し、時として住民や来訪者の生命を脅かすため、桜島では現在11河川で砂防堰堤(えんてい)・床固(とこがため)・導流工を整備しており、第一古里川砂防施設もそのひとつになります。

 

なお、第一古里川砂防施設はすでに作られており、近年桜島の降灰量が増え、大雨の頻度も多くなったことから既存施設をより強固に改築するのが今回の工事です。

 

 

■桜島の降灰や土石流の状況

引用元:令和2年土石流調査情報(桜島地域) 第 1 報 九州地方整備局大隅河川国道事務所より

 

九州地方整備局大隅河川国道事務所発表の資料によると、平成29年度以降は特に噴火回数が増えているそうです。私自身、桜島を訪れるとほぼ毎回噴火している印象があります。

なお、大隅河川国道事務所のサイトではライブカメラを使い、桜島各所の降灰や土石流の状況をリアルタイムで確認できます。

 

■今回行われている改築工事

まずは床固(とこかため)の強化

床固に型枠をかぶせ、間にコンクリートを流し込むことで床固の厚さをふやし強化しています。

この日はちょうどクレーンを使った石積みも行っていました。

石を積んだらそれを固定するため素早く必要な鉄筋を加工し、溶接。一連の作業連携が素晴らしく、10分程度でパパっと石を設置していました。

 

なお、砂防施設の川の面に石積みを使うのは、接地面積を増やし土石流の勢いを鈍らせるためです。とっかかりのないコンクリートだと土石流は下流に行くほど勢いを増してしまいます。加えて、コンクリート張にすると土石流の影響でコンクリートが摩耗してしまうそうです。

石積みは設置の手間がかかりますが、砂防施設にとって重要な役割を持っているのです。

 

 

お次は導流工(護岸)のかさ上げ

川に沿って作られている護岸の高さを上げるために、こちらでも石をクレーンで吊っていました。

床固作業の時もそうでしたが、石の形はすべてバラバラ(サイズは規定値があるそうです)。大小の石を組み合わせて動かないように固定するのはまるでパズルのようです。石は大きく何度もやり直していたら時間がかかってしまうため、職人さんたちのセンスや連携技術が問われます。

こちらも石を吊るところから設置するまで流れるように作業をこなしていました。さすが職人技。

なお、こちらも後日コンクリートを流し込むことで完成します。

 

 

■危険と隣り合わせの特殊環境

現場所長さんに「この現場の他とは違うところはありませんか?」と尋ねたところ、

噴石監視員を設置していることを教えてもらいました。


噴石監視員とはその名の通り「噴石を監視する人」で、活火山での工事ならではの職務です。

噴石監視員は常に火口付近を監視し、もし噴石が飛んでくるような噴火があればすぐ現場の人々に知らせるそうです。(この撮影をしている時も小さな噴火が起きました)

噴火ともなれば大きな音がするので普通の環境であればたいてい気づきますが、土木の現場は大きな音の出る重機や機械を使うことが多く、作業に没頭していると大きな噴火に気づくのが遅れる可能性があるため、このような係りの方が配置されています。

 


また、桜島の国道沿いには避難豪がいくつか設置されているのですが、この現場にも移動可能な避難豪が設置されていました。もちろんこれはあくまで一時的な避難に使うもので、大きな噴石が飛びそうな時は現場を離れて避難するそうです。なお、万が一大きな噴火で国道が使えない場合は船で島外に避難する動線もあるそうです。

 

そのほか、やはり気になるのは「天気」とのこと。

現場のある山裾と、山頂付近では天気が違うことがあります。現場では小雨程度でも山頂付近では大雨が降ることもあり、その場合は土石流が押し寄せる可能性があります。

過去、桜島では砂防施設の工事中に土石流に見舞われ、人が亡くなるという痛ましい事故が起きたこともあります。ですから、天気には常に細心の注意を払っているそうです。

なるべく天気のいい日に作業を進められるよう、時には週末に出勤し、平日に休みを取るなど、スケジュールを調整して作業しているそうです。自然相手の工事だけに作業する人たちも大変です。

 


この現場で働く南生建設のみなさま

 

 

■表舞台を支えるインフラとそれを支える人

桜島へは私も県外から来た友人を連れてよく訪れます。

そのつど国道を走る大きな工事車両を見かけていたのですが、今回その工事のひとつを見ることができました。工事は国道から一歩奥に入ったところで行われ人知れず災害を防いでいるからこそ、私たちは気軽に桜島を訪れることができるのです。

観光が表舞台だとしたら、砂防施設は裏舞台。そして裏舞台を支える人たちがいるからこそ表舞台は輝けるのです。

これからの時期は梅雨で雨も多く、梅雨があけても夕立や台風など強い雨が降る機会も増えます。

どうか事故のないようご安全に!

 

現場の360°パノラマ写真です(リンク先でご覧ください)

 

今回の現場位置

現場管理:南生建設

写真・文責:小島健一

PHOTO LIBRARY現場レポート by小島健一
見学家小島健一が訪れた、鹿児島県の建設会社「南生建設」の手掛ける現場のレポートです。月に1度くらいの頻度で更新予定。